残暑というには少し遅い時期ですが、3連休に久しぶりに純粋なファミリーキャンプを堪能してきました。場所は前回訪れて気に入った、山梨県の人気キャンプ場のForesters Village Kobittoに再訪です。
紅葉キャンプ(PICA富士吉田)11/13〜14
秋のはじまり(片品武尊牧場キャンプ場)10/10~12
紅葉には少し早いですが、秋を拾いに三連休に、標高が少し高めな武尊牧場に行って来ました。
グンマーへGO! 上毛高原キャンプグランド(群馬県)11/22~24
最近、ちょっぴりグンマー率が上がってきました。ちょっぴりだけど。
長らく引きこもってた、wanwan氏の復帰祝いキャンプ(仮)ということで初めてお会いするディフェンダー乗りことタホさんにお誘いをいただき、上毛高原キャンプグランドに行って来ました。今回はタホさん、タホさんのお友達Mさん、wanwanさん、sunocoさん、うちの五家族でのキャンプです。
チェックインが14時ということで、まずは昼食から。
カツがドーーン(カツ丼)!ソースカツ丼が評判というニコニコ亭に行って来ました。なんでもカツを好きな枚数を選べる方式のお店で、少し多めに頼んで食べれない分をお持ち帰りするというのがお作法のようです。ちなみにこれは4枚丼。普通の大人は2枚で十分かと思いますが、お持ち帰り前提なので、多めに頼みました。もちろん、評判通りの味で美味しゅうございました。
おなかがいっぱいになったところでキャンプ場に向かいます。上毛高原は2回目の訪問。我が家的にはそろそろ電源付きじゃないと厳しい時期になってきたので、今回も電源付きサイトにお世話になります。電源ラブ。あ、うち以外の方はもちろん電源なしでございます。一般人は自分たちだけのようですね。
お誘いいただいたタホさんもはじめましてでしたが、雪中でもサンダルという噂のSUNOCOさんも初めてお会いさせていただきました。はじめましてー。噂通りこの時期でもサンダルでした。さすがです。あやうくソレルでも履いてこようものなら冷めた目で見られるに違いありません。
各自まったりとすごします。このゆるさが心地よいです。
やっぱりここは空が広い!
そして暗くなって、皆さんは天文台へ。我が家は残念なことにすでに一杯飲み始めていたので、ご遠慮いたしました。前回行ったから、まぁいっか。
夜はテントでまったり。最近はまってる大富豪で楽しみます。
テント内は超ヌクヌク。タケイアッタケイ。
そして、SUNOCOさんから差し入れの手作りソーセージをいただきました!あざます!
SUNOCOさんといえばソーセージ。ソーセージといえばSUNOCOさん。市販のものしか知らない我が家にはとっても新鮮でした。こういう手作り肉料理を1つくらい極めるとキャンパーとしてかっくいい気がする。うん。いつかやってみよう。
そして夜はふけるのでした。
やっぱり、ここは星がキレイでした。かなり低い位置でも星が見えると感動します。流れ星もチラホラと。
朝から皆さん、モクモクしてます。
同じ機種の薪ストなのになぜか煙の色が違いすぎる(笑)
そして、朝食はニコニコ亭のカツをカツサンドにしました。
うん、これはイケる。お持ち帰りしてよかった。
そうそう、タホさんからカフェラテをいただいちゃいました。あざます!
好きな絵が書けるよ、ということで。書いてみましたがむずい。何を書こうとしてたかは想像にお任せします(笑)
この日も快晴!前回のように風は強くないしキャンプ日和。
そして、早く飲みたがってるwanwanさんとお風呂に入りに高山温泉ふれあいプラザへ。お、なんかやってるよ。
なんと無料で銅板彫刻のイベントがやっていました。とくに予定のない一日だったのでレッツトライ。
銅板をグリグリ。
作業は本格的。
最後は何かの薬品につけたり、磨いたり。作業時間30分位と聞いてましたが、1時間以上かかりました(笑)
んー、なかなか本格的なできばえ。子供たちも大満足。
これを無料で作らせてくれるってすごい。とてもよい経験になりました。
サイトに戻ってまったり過ごします。
最近、子供たちがハマってるダブルダッチで楽しんだり。子供たちは順調に上達してるのに、大人は全く跳べる気配がありません(泣
そうそう、場内には普段見慣れないごっつい大型車が揃ってました。
どれもカッコイイ!タイヤの大きさとか迫力ありすぎ。並ぶと壮観です(笑)
C.C.C.C.とは対局的だな~。
そして、飲みながらダラダラと。このぬるい感じの時間。サイコーだ。
タホさんからオサレに盛りつけられたアヒージョもいただいたり。なるほど、こういう風に盛り付けるといいのね。ふむふむ。
翌朝。またまたいただいちゃいました、タホカフェ。
今度は娘たちがお絵かきに挑戦してました。キャンプ場でカフェラテなんて優雅だわ~。そしてゆっくり撤収~。
恒例のパチリもね。
と、並んでると後ろからドドドドドド!
大きいのが後ろからキターー!
ぎゃー襲われる~。C.C.C.C.に入れろーと脅迫されました(笑)迫力ありすぎ
最後に一遊びして、かいさーん。
今回、お誘いいただいたタホさん、素敵な道具をたくさんお持ちで、いろいろお見せしていただいたMさん、ソーセージ美味しかったですSUNOCOさん、脱ひきこもりおめでとうございますのwanwanさん。とても楽しい時間をすごせて楽しかったです。是非またご一緒しましょ~!(電源付きの所で)
秋でも草原気分な森のまきばオートキャンプ場 11/15~16
秋の気分はどこへやら。前回の紅葉キャンプとは打って変わって、緑あふれる草原サイトを満喫しに森のまきばオートキャンプ場に週末行って来ました。
3連休も控えてるし、今回は近場でゆるーく行きたいよね~というと時に、家から1時間で行けるモリマキは最高の場所です。
朝9時に家を出ても到着は10時。素敵だ。だいたいいつも2~3時間の移動をしてる我が家にとって、この距離は快適すぎる。素敵だ。
フリーサイトに設営完了。午前中だとまだ空いていて、場所は自由に選べるし、青空もきもちいー!
設営中にいなくなってた娘たち。
屋根付き広場でしっかり遊んでたようです。
「お腹すいたー」はいはい。ご飯ね、ご飯。
ご飯は愛用のコンボダッチデュオで。
ぶくぶく。普通の白米ですが、ダッチで炊いたご飯はやっぱり美味しい。
ほくほくご飯ができたよ~。安定の漬け丼で美味しゅうございました。
食後はまったりしつつ
コットでトランプしたり
のびのびダブルダッチをしたり
サッカーしたり、フリスビーをしたり。草原を走り回るって気持ちいいー。
さすがに子供たちの体力には付き合いきれないので、大人は焚き火で一休憩。
おやつ用にサツマイモ焼いたりね。あ、ちょっと焦がしちゃった。
徐々に暗くなってきました。
昼間の気温は嘘のように下がって、かなり冷え込んできましたよ。
夜は簡単に鍋。
最近、ちょっと料理を手伝ってくれるようになりました。女の子は料理だよ、うん。
テント内でぬくぬくトランプしたり。
子供たちはMOMOママさんにおしえてもらった大富豪に大ハマリで、家族でしばらくハマっておりました。パパはずっと大富豪。ふふふ、バーチャルで大富豪とか悲しくなるだけだけどね。。。
なんでも、寒気が来ていたようで、夜はけっこう寒かったです。体感的には1,2℃くらいまで下がってたんじゃないかなー。
星がとてもキレイでオリオン座もくっきり見えました。
翌朝。コットン幕の朝は明るいね。鳥も元気に飛んでます。
チェックアウトが17時まで平気なので、のーんびり。子供は宿題もこなします。
実は、娘に月を観測する宿題がでていたのですが、夜を観察しようにも、月が出たのはおそらく夜中の1時すぎ(パパがトイレで起きた時にくっきり出てたw)。子供には無理でしょ~、ということで明るくなった午前中にがんばって観察してました^^;
午前中のんびりして、昼食まで食べてゆっくり撤収~。
娘たちは最後の最後まで遊んでいて、近くに居た女の子にがんばって声を掛けて一緒に縄跳びして遊んでました。知らない子に声をかけるのは勇気がいるよね。えらいね。
そして、15時頃撤収~。
近場の1泊ながら、かなりゆっくりまったりできました。家から1時間でいけて、遅くまでいられるモリマキ、癒やされました。
秋に浸って in スイートグラス 11/2~4
子供の学校イベントのおかげで、世間とは一日ズレた三連休。そんなチャンスに秋を満喫できる人気スポットに繰り出します。beefさんの昨年の記事に触発されて、いつか行く、絶対行くと決めていた秋のスイートグラス。自分も秋を拾うために、林間サイトを予約しました。
ところがどっこい、天気は残酷。
チェックインするも、まさかの雨。食材の仕入れでツルヤで長居してしまったのが原因ですが、しょうがない。雨の中、設営開始。
と言いつつ、雨はすぐやんでくれました。あぶねー。
設営完了!ふふふ、落ち葉が素敵だよー、最高だよー。茶色く色づいた景色に白いアスガルドが映えるのだ。
一段落したら、子供たちに急かされて森の中に遊びに行きます。
ブランコをしたり、アスレチックをしながら、落ち葉の絨毯を踏みしめます。
そして、実は初めて見たコロスケ号。前回来た時は、雪で見かけなかったしね。
この大胆な装飾が以外にも景色とマッチしてます。子供たちを乗せてしゅっぱ~つ。
チェックインが遅かったので、暗くなるのもあっという間。周辺は、それなりに埋まっていた林間サイトですが、両隣は空いておりました。そして、夕食は簡単に、ツルヤで買った冷凍ハンバーグをシチューにいれて、バケットとモッツァレラとトマトのサラダで。
ビバ!ツルヤ。
初日は暖かく、過ごしやすい温度だったので外で焚き火をしておやすみ~。
翌朝。軽くお散歩。
木々の間から見える太陽が眩しい。景色も最高だし、お山もくっきり、素敵な朝だ。
朝食はツルヤのパンに、アップルシナモンのジャムで。
ツルヤのパン、ラブ。
こんな気持ちのよい日は、どこも出かけないで、サイト内でゆっくりしましょう。
青空も素敵だね。ただ、木々には葉っぱがあまり残ってないので、秋を楽しむにはギリギリのシーズンだったのかも。
まったりしつつ、買ってきたリンゴを焼いて焼きリンゴを食べたりね。
もちろん、うまうま。
連休最終日なので、まわりは撤収し、残ったのはわずか数組。森のなかは静寂に包まれていきます。
お外で子供たちはトランプで遊び。
その間、パパは焼き芋係。
落ち葉には事欠かないので、助かります。焼き芋といえば落ち葉だよね。
たっぷり遊ぶよ~。
ナニヲカイテルノ?
そうそう、敷地外というか、川を渡った奥に素敵な草原が広がってました。
ここだけ見ると、まったくの季節違い。色合いが全く違うのが不思議。
森のなかに戻りましょう。
やはり秋が広がってました。森の中にいる妖精さんを見つけたりね。こういう遊び心のある飾りがとっても素敵。
と、お散歩から戻ると、ん?
向こうにどこかで見覚えのある個性的なコンパクトカーがいるよ?
MOMOパパさんがいらっしゃってました。しかもハンターテントキャビンというリッチ施設ではありませんか!差を付けられたぜー。これが格の違いか。
よーし、一緒に遊ぼうぜ~。
あれ、少し前に流行ったマカンコウサッポウ?
すってんころりん。意外と運動量があるんですよね、トランポリンって。
気を取り直して、肉でも焼きましょう、食欲の秋ですからね。外国産のお安いお肉ですけどね。
そして、MOMOパパさんにお誘いいただいて、ハンターテントで一緒にお食事です。
もうね、すごいんですよ、ハンターテント。ベッドに薪ストに、テーブルに、なんでもあってすごい快適そうなんです。しかも、おしゃれな料理の数々。もうね、トリュフの入った塩とか何ですかあれは、どこかの貴族ですか。うちなんかツルヤで買った餃子を焼いただけですよー、もう(プンスカ)
いろいろご馳走様でしたm(_ _)m
トマトのゼリーも美味しかったです。
朝はちょっと冷えましたね。
わずかですが霜も。冬の足音が聞こえるよ。
そして、撤収。
帰り際に缶バッチをつくったり、最後まで楽しめました。たっぷり遊んで解散!
偶然にもご一緒したMOMOパパさんありがとうございました。またどこかでご一緒しましょー。
たっぷり秋を堪能したスイートグラス最高でした。無事目的通り、秋を拾えました。
また来るよ。
そろそろ秋キャンも終わりかな?連続のキャンプ・アンド・キャビンズ 11/15~17
2回連続でC&Cに出撃です。考えてみると、この時期のC&Cに一番多く通ってる気がします。
有料になったとはいえ、やっぱりお得なおま金を利用しての出発です。
空がとってもキレイ。首都高から見える、夕日の色が素敵です。(ママ撮影)
到着日は恒例のカップラーメン。
考えてみると、子供たちがカップラーを食べるのはキャンプの時だけかも。キャンプ飯=カップラーの思い出にならなければいいけど(汗
食後にお風呂に入って、出てきたところで、まめ子さんとまめをさんに遭遇!ビックリ。お久しぶりでーす。同じくおま金で来られてました。昨年の年越し以来かな?
夜はまったり焚き火して、おやすみー。
朝食は久しぶりの食パンワッフル。
食パンにザラメを乗せて焼いただけなのでお手軽。
朝のお散歩も兼ねて、焚き火中の枝豆家に訪問。
すっかり車中泊にはまってるようで、いろいろお聞きできました。ノー包丁も(笑
そして、もじもじしてる子供たちが照れながら合流。なんとか子供同士で一緒に遊び始めていました。
その後、場内をフラッと歩いてると個性的なスタイルのa-garageさんと思われるテントを発見!早速ご挨拶させていただきました。はじめまして~。
キョトンとされていたので、誰コイツという感じですよね。すいませんすいません。図々しく、素敵な道具を凝視しちゃいました。同じくおま金でいらしていたようです。
そして、テントに戻り、昼食の準備でパスタを水につけておきます。
ちょっと前にこの記事を見つけて気になっていたので、試してみました。
ネットで話題の「水漬けパスタ」がすごかった! 安いパスタがモチモチ・ウマーな生パスタ風に大変身
ざっくりいうと、パスタを茹でる前に1時間ほど水につけておくと、湯で時間が1分ほどでできるとのことです。
そして、水につけて一時間後。
パスタの色が白っぽくなって、少し水分を含んでる感じ。一度パスタを水から出して、沸騰したお湯にドボン。すぐに黄色いパスタの色に戻りました。ちょっと不思議。
ほんとに1分でパスタが茹で上がりました!
おうちで作ってきた砂肝のコンフィにからめて食べました。うん、うまい。
正直、生パスタのようになってるかどうかはわかりませんが、なんの問題もなく美味しく茹で上がっていました。通常なら10分ほど茹でる必要があるので、1分ですむというのは燃料の節約にもなるし、イイ!
ちなみに、2~3時間と長めに水に付けておいてもそんなに問題ないとのことなので、楽ちんです。
そして、a-garageさんに胡桃とレーズン入りのパンをいただいちゃいました!
こ、これが、あのゴージャスグルメの一端。。。ゴクリ。ご馳走様です!家族で仲良く奪い合いながら食べつくしました。
我が家もがんばってグルメをするぞ!
厚切り牛たんをつまみに焼いたり
焚き火で絶品、安納芋を焼いたり。安納芋甘くてウマー。
まぁ、グルメと言っても、我が家のは焼くだけ。。。これが精一杯でございます。ええ。
けっこう気温も下がってきたので、武井くんを点火して、同時に夕食も準備します。
昼間ダラダラと食べていたので、夕食は軽くおでんだけ。これまた温めるだけと、やっぱりグルメから程遠い我が家。
でも日本酒&おでんサイコー。日本人で良かった。
さてさて、恒例のマシュマロをもらいに行きますかね。
景品?ナニソレ。アタルワケナイジャン。
そして、焚き火を堪能。
夜は月も出ていて、けっこう明るかったです。月も星もキレイでした。そろそろ焚き火をするのも寒くなってきましたね。
そう、ちょっと前に調子が悪かった武井くんを工場に持ち込んでいました。
ちょっと調子が悪く、圧力がすぐ抜けてしまったり、使ってると灯油が漏れる症状がでていました。原因としては、空気をいれるところのパッキンを交換してもらったんですが、1000円ほどかかって、ピカピカで戻ってきました。工場が家から近いので助かったー。
翌朝。
朝からグルメだぜー!
と言っても、やっぱり焼くだけ。シンプルがいいのさ。
そして、ゆっくりしながら撤収。
撤収中になんと牡蠣子さん現る!え、今から?
お子さんの学校が振替休日とのことで一日ずれてのインでした。
子供たちはニョンちゃんたちに会えて大喜び。
すぐさま場内を走り回っていました。
あまりにも子供たちが喜ぶので、もうちょっといようということでお昼を買いにベーグルクーボーへ。
ニョンちゃん、エイメイさんと一緒に食べれて、娘たちはご満悦。
最後の最後まで一緒に遊んでいました。
短い時間だったけど、遊べてよかったよかった。
そして、お別れをして帰路につきました。
帰り道。
デミオがちょうど50,000km達成~。夏に二回目の車検をした後なので購入から5年が過ぎたくらいです。最初の2年くらいは年間7,000kmくらいしか乗ってませんでしたが、キャンプを初めてから年間12,000kmくらいにペースアップ。結果的には約5年で50,000km。遠出に向いてるような車じゃないですががんばってくれてます。もうちょっとキャンプにつきあってね。
ということで、今回も出会いもあり、楽しい時間を過ごすことができました。お会いした皆様、お世話になりました~。
池のほとりで紅葉キャンプ 駒出池キャンプ場 10/11~14 (後編)
2日目夕方、wanwanさんが少し遅れてチェックインされました。そう、今回は3連休をニューマシンなRiO家がはしごキャンプで後半、駒出池に来るので襲撃に来ませんか?とお誘いされていたのでした。というか、あまりにも雰囲気サイコーな平日キャンプを堪能してたので、ボケーとしてました。
すっかりはまってしまった。馬刺しをmgmgしていたり。
やっぱり、即席で探した肉屋だったのでちと高めのお値段でした。
そして暗くなると同時に夕食の準備にとりかかります。買ったばかりのコンボダッチデュオを使っての料理です。
秋といえば栗ご飯!やっぱりダッチで炊くご飯はホクホクで美味しい~。やっぱりダッチで炊くご飯いいわー。あまりにも気に入っておうちでの炊飯に活躍中です。
そしてラム肉をスキレットで。
ちょっとした炒めものにちょうどよいのでこちらもおうちでも活躍中。意外と我が家にはぴったりなセットでした。
すっかり暗くなってきて、対岸を見てみるとなんとも言えないよい雰囲気に。
ちょっとしたイベント会場に見えなくもない。
そして、食後に薪ストでまったりされてるwanwan家に襲撃。
外はけっこう気温が下がってましたが、中は文字通り常夏。薪ストすげーぜ。そしてしばしまったり泡泡を堪能。
そして、wanwanさんにUNOなどを相手してもらって子供たちも楽しそうでした。
サムクナッタラ、ココニコヨウネ。
翌朝。
だいぶ気温も下がって、予報では5度。幕や草にうっすらと霜のようなものが。冬用シュラフでよかったよかった。
さすがに3連休、だいぶ混んできて周囲にテント村。フリーサイトには平らな場所が少ないので、皆さんけっこうな斜面でも張られてました。狭い通路に陣取る強者も。
さすがに結構寒かったので、武井を点火。
持ってきてよかった~。ただ、この後から武井くんの調子がちょっと悪く、圧力がすぐ抜けてしまったり灯油が漏れ始めていたり。結果的には帰宅後、即入院となりました。
そして、朝食はチーズフォンデュなどを用意してみたり。
子供たちに大好評。
すぐ裏の森は相変わらず、よい雰囲気。
木漏れ日がなんとも言えず。
しばしサイトから見えるイケメンに焚き火をしつつウットリコーヒータイム。
日が昇り始めた頃に区画サイトのwanwanサイトへ。
しばらく談笑しつつ、子供たちの遊びに付き合ったり放置したり。
区画サイト周辺はそこそこ広いというのもあり、舗装された坂道があるというのもあり、子供たちのナイス遊びスポットになってました。
ボール遊びをしたり、フリスビーをしたり、ウネウネボードでロケットレースをしていたり。やっぱり、子供たちはサイトの雰囲気がどうのこうのという大人の事情より、遊べる舗装路があることのほうが嬉しいようです。とくにうちの子はローラー系の遊び道具が好きなせいか、舗装路があるキャンプ場がお好みのようで^_^;
元気に遊び、モリモリ食べる。
おーい、大人にも一口くれよー。あっという間になくなりました。
そしてテントに戻って昼食をmgmg。
秘密の連絡手段でコハル家到着の連絡が届いて、子供たちが走る!
コハルきたーーー
あ、あれ、確か襲撃予定だったので、こっそり登場しようかと思ったけど、、、子供たちが先に行ってしまい襲撃失敗。まぁ、いいか。
というか、お久しぶりでーす。
かわいいー、もふもふー、超ぬいぐるみーーー!
さらに、ニューマシンもきたーーー
(すぐに試乗会)素敵がいっぱい。メニドクダヨ。
しばらくまったり。
キャンプ場のはしごで設営撤収の連続なのに、お疲れ様です。
そして人数が増えて、やっぱり子供たちは元気一杯。
またもやロケットレースが開催されていました。見ているこっちが怖くなる~。
楽しい時間はあっという間、日が暮れると同時に温度もだいぶ下がってきました。
翌朝。
気温が下がると、結露もたっぷり。しっかり乾燥撤収したかったので、チェックアウトギリギリまで乾かしていました。
そして、こはる家、wanwan家の区画サイトに移動して恒例のパシャリ。
そこの黄色い方ー、下がりすぎー、しっかり頭は揃えましょうー。すぐに警告されていました(笑
違う角度から。後ろが出てる(笑
一応コンパクトの部類だそうです。(本人談
というか、いくら積載が楽になったとはいえ、ルーフボックスなしで来れるってどういうことですか。コンパクト積載術は全く衰えていないようです。
ということでお疲れ様でしたー。
二日目にwanwan家、三日目にこはる家が合流して、家族だけの団らんもしつつ、わいわい楽しみもしつつ、両方のいいとこ取りがしっかりできました。大人は自然を満喫して、子供たちはたっぷり遊んで。とっても充実した四日間をすごすことができましたー。
そして、帰り際にゴードさんにお会いすることができました。軽く挨拶しかできませんでしたが、またお会いする機会がありましたら、よろしくお願いします!
駒出池楽しかったー、また来ます!
池のほとりで紅葉キャンプ 駒出池キャンプ場 10/11~14 (前編)
待ちに待った10月の3連休、実は娘の学校が金曜日に開校記念日ということでなんと奇跡の4連休!これは乗るしかないビッグなんとかが到来!せっかくの平日出発なので、いつも行かない遠征も視野に入れて、紅葉も楽しめそうな景色重視の高原系をいくつかピックアップ。どこに行こうか迷っていたところにwanwanさんから襲撃(?)のお誘い。ちょうど候補地の1つだったので、そちらに便乗することにしましたー。
目指すは長野県の駒出池キャンプ場。朝5時に出発です。
連休の天気はバッチリ快晴続き。最高のキャンプ日和の予感。
平日出発のせいか、渋滞に巻き込まれること無く8時30分に到着。
狙うは評判の良い、駒出池を展望できる1号フリーサイトの一等地。いいところ取れるかな~。
世の中、そう甘くはなかったです。僅差で一等地に設営中の家族がいらっしゃいました。残念。
とはいえ、それでも小川を挟んで池を一望できるナイスなところを確保出来ました。とくに1号フリーサイトは傾斜が多くて、平らな場所はとっても貴重なようです。
太陽が眩しい!
半袖半ズボンでもいられる陽気、透き通った青空が心地よいです。
何と言っても平日。人影の少ない森を満喫します。
森の木陰でハンモック。最高の空間を独占します。早起きが苦手なパパはこの最高なシチュエーションでしばし本気の昼寝。白樺の森での昼寝。贅沢だ。
場内では部分的に紅葉が始まっていました。
秋だなー。あと1,2週間遅ければもっと赤くなりそうですが、残念なことにこの週末でこのキャンプ場はクローズに。せめて10月いっぱいは開けてほしいなぁ。
昼寝の後は子供たちにせがまれて、森の中のアスレチックへ。
パパが昼寝中にも行っていたようなので、すでに2回目。アスレチックに大喜びでした。下の子もだいぶこなせるようになってきたので、今度本格的なアスレチックの公園でも連れて行ってあげようかな~。
徐々に夕暮れに。駒出池はいつ見てもキレイ。湖面じゃない、池面(イケメン?)への映り込みが素敵すぎる。何度見ても飽きなかったな~。
夕暮れ時は短く、夕焼けもほんの一瞬。
周辺はすぐに暗くなり、なんとも言えない静寂な暗闇が訪れてきました。
周辺に余分な明かりが一切ない状況も都会では味わえない贅沢な空間。サイコーだ。
この贅沢な暗闇で焚き火をしつつ、子供たちと夕食を食べてシェルターの中でまったり。
なぜか最近、写真を撮ると隠れようとする娘たち(笑
標高が高くて、空気がキレイなせいか、星もたくさん見れました。
ママは一人、流れ星を見れたとか。ママは滞在中に2つ、パパはゼロ。なぜだー(泣
そして、翌朝。
夜から風が強く吹きつづけ、連休初日というのもあり、チェックインされてる方たちが苦労されていました。中にはタープが飛んでしまった人もちらほら。オープンタープはきつそうでした。そんな時でもリビシェルの安定感はさすがの一言。
やっぱりこの日もアスレチックへ。
滞在中、子供たちは何度行ったんだろう。
お昼は手抜きで外食。街中に移動してそば家へ。
駒出池キャンプ場の利用券を見せると天ぷらを1品サービスしてくれるとのことでしたが、品切れ中とのことで、代わりにお新香の盛り合わせでした。
その後、スーパーに買い出しをして、八峰(ヤッホー)の湯へ。
こちらでも駒出池キャンプ場の利用券を持って行くと2割引きになりました。大人500円が400円になるという素敵なお値段設定。施設もお風呂も文句ない最高の環境でした。露天風呂からは赤岳からなる壮大な八峰が見えました。
お風呂からの眺めとはちょっと違いますが、入り口からの眺めをパノラマで(笑
※クリックで拡大
お風呂に入ってすっきりしたところで、前編はこのへんで。
後編はCなあの方たちが合流です!あ、合流というより、自分たちが襲撃役か。
食欲の秋は焚火サイトで炙り肉 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 11/9~11
久しぶりに焚火サイトの予約が取れたので、二週連続でしたがキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原に行って来ました。焚火が心地良い季節になってきたので、しっかり焚火を堪能しようと思います。