武井くんを購入するにあたり、迷っていたのは実はテーブルのほうでした。よくお見かけするのは武井君ことパープルストーブはスノーピークのIGTにぴったりとのこと。ですが、パープルストーブとIGTの両方を購入するにはお財布的にアウト。ならば自作すれば解決!と思いつくって見ました。
武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!(製作編)はこちら
基本的に武井くんは暖房中でもその火力を活かして調理等もできるので、上に網を乗せられて、子供が近づかないよう囲えるタイプの囲炉裏テーブルがよさそう。しかし市販の囲炉裏テーブルは当たり前ですが、焚火をする前提の大きさや高さなのでちょうどよいのはありませんでした。
|
|
|
とりあえず、細かな製作編は別レポにしようと思うので、まずは作ったものを紹介。
パーツは全部でこんな感じ。
つっかえ棒で脚を固定して立てます。
そして金具に天板を乗っけて、裏を固定。
それほど大した仕組みではないので、立てるのは簡単。
そして使用方法。
武井君を真ん中に置いて、スノーピークのグリルネットMを金具に引っ掛けます。
もちろん、武井くんの本体には荷重は一切かかりません。工場見学に行ったときに、ストーブ本体に鍋などは直接乗せないように注意をされたので教訓を活かします。
で、乗せたのはこれ。
スノーピークのグリルネットMなんですが、実は廃番になってしまったとのこと。たまたま年明けに行ったワイルドワンに残りがあって、しかも格安で手に入れることができました。ラッキー♪。
これで暖房を取りながら鍋なども使えます。市販の囲炉裏テーブルより、テーブル幅を広めにとっているのでスペース的にも余裕があり、熱源からも離れてるので小さな子供がいても安心です。
さらに、別の使い方もできます。
うちにあるスノーピークの焚火台Mもぴったり収納。これなら炭火で焼き物も可能です。これらのすでに持ってるアイテムなどを組み合わせられるサイズに設計ができるのが自作のいいところ。基本的に薪の焚火で使うことは考えてません。さすがに薪だとテーブル燃えちゃいそう。
ただ、炭でも熱がテーブルと距離的に近いので、使用に耐えられるかどうかは試してみないとわかりません。もし熱がテーブルにたまるようなら、焚き火台ベースプレートスタンドを購入して、焚き火台自体を高くして調整しようかなとは考えています。まあ大丈夫そうな気はしてますが。
武井くんを使わない時期はグリルネットの上にガスコンロでも乗っけておくのもよいかなと思ってます。
で、そもそもIGTと高さがぴったりなのはパープルストーブ501Aの方なんですよね。高さはそれぞれ、IGTは40cm、501は37cm、そして我が家の301は33cm。なので301を購入する時点でIGTはピッタリというわけではなかったのです。そしてもう1つ合わせたかったのがユニフレームの焚き火台テーブル。これは高さが37cm。じゃー焚き火台テーブルの高さ37cmに合わせたほうが、一緒に使うときに高さがあって便利そうということで高さは37cmで考えました。
|
|
|
|
正直言うと、はじめての自作だったので、いろんなところが失敗しています。裏柄から見たらキレイになってないし、収納時は金具も出っぱったままだしニスもうまく塗れてないような、完全に素人の作品です。もしかしたら実用に耐えられるかもわかりません。
でも市販にないサイズで、自分の持っている道具やスタイルに合わせられるオリジナル作品というのはいいですね。大した道具もなく、技術も知識もない状態でしたが、とても楽しく作れました。
あとは現地でちゃんと使えるかどうか一番心配ですが(^_^;)
武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!(製作編)はこちら
おーすご!
綺麗じゃないですか?
皆さん器用だなあ。とてもマネ出来ない‥
リタイアまでそんなには無いし、リタイアしたら見習おう(笑)
こうやって作ると本物の愛着湧きますよね。
ご一緒した時じっくり見せてください。
★こは・なのパパさん
おはようございます
いいのができましたね~
子供がまだ小さいので
これはあるといいですね
あと37cm ってのも私のツボです(笑)
グリルのせて鍋のせれるのは一石二鳥ですね
冬だけではなくオールシーズン使えそうですね
真ん中の空間にフックがついてるのが
うまく考えられてるな~って思いました。
あんまりこの発想って見ないですよね、素晴らしい!
こは・なのパパ器用ですね~。
そうそう。うちは301とIGTだけど
高さが足りない(´;ω;`)
あと5cmぐらいの台があれば完璧(笑)
・・だってなかなかお湯がわかないのだもの。
kuroazukiさん
えへへへー、がんばりましたよ。慣れないことをして金槌で指をたたいて血豆をつくったり、天板に穴が空いてるとかは内緒です。どーせわかりはしません。
囲炉裏型IGT。まさに作りたかったのはまさにソレです。IGT沼に入ってはいけないと自分に言い聞かせて、(単に入れないともいいますが)トントカ作ってみました。あと、蓋も考えましたが、とりあえず、グリルネットつけておけば皿くらいなら落ちないと思うので、使ってみてから考えようと思ってます。
あおりんごさん
キレイに見えます?ですよね。遠目には(笑
でもよく見るといろいろ雑なのが目立つんですよ。とくに裏側をみるとひどいものです。なかなかお見せできるようなものではなかったり。
え、もうリタイヤを視野に入れてるんですか。早いですよ~。まだまだ現役でキャンプ行かないと(笑
あ、でも僕もリタイヤしてからもキャンプ行けたらいいな~とか妄想してます。早すぎですが。。。
じじ1202さん
まさにじじさんの記事がきっかけでした。あれを見て、囲炉裏アリだなと思い制作を考えましたから。
もちろん、じじさんのようにうまくは作れないですが、ホームセンターで材料を切ってもらえればなんとか作れるかなーと思ってしまいチャレンジしました。
でもあれですね。ハマりますね自作。作ってて楽しかったです。作る環境がよくなかったのですが、整えたいとか思いました。
あと37cm。わかっていただけると嬉しいです。この高さが今回の基準です。
ニコイスさん
ちょうどいいものがなかったんですよねー。
たぶんIGTで達成しようと思うと数万円になるのは確実だし、既成の囲炉裏テーブルではサイズ合わないで。。。
まさに囲炉裏IGTを目指した感じです。
みぃちゃん。
やっぱり、それくらい足りないですよねー。実はこれも2,3cm足りないのですが、現地で何かに乗せればいいかなとか、やや強引に。。。
それにしても武井くんにIGTは皆さん使われてるんですね~。どうもIGTは高すぎて手が出せないです(汗
gasmanさん
おお、ロゴスのをお持ちでしたか。
確か今年のロゴスの囲炉裏テーブルはI型に収納できるように進化したらしいので、便利そうですよね。
それと、木目のいいですよね。ガルヴィで発売されることがのっていて、欲しい!と思ったんですが、サイズが合わなくて見送り、、、まあ普通は焚き火用ですから当たり前なんですけどね。
パパさん、どんだけ器用なんですか~!?凄すぎる!
ろくにペグも真っすぐに打てない我が家には、到底真似できない事です・・・(笑)
自作って愛着が出てよさそうですね!製作レポ、使用レポも待ってますよ~♪
こんばんわ~
自作テーブルとは凄いですね!
技術も知識もなくてこの出来なら、センスですね(^◇^)
うちなんかレインボー用のテーブルは買っちゃったし。
自作なんて無理だろうな~(やる気がないだけか!?)
キャンプレポ待ってます♪
こんばんは
皆さんおっしゃってますが、初自作でのこの出来栄えはスバラシイです!
初自作で懲りた自分とは訳がちがいますね(笑
やはり自作は色々と希望を叶えられていいなぁ…腕があればですが(汗)
次の自作アイテムが楽しみですね!
整体師キャンパーさん
ペグをまっすぐ打てなくても、整体師さんは患者さんの体をまっすぐに矯正されてるではないですか?。(←ちょっとうまいこと言ったと勘違いしてる)
でもほんと、そんなに器用じゃないですよ。細かいところは手を抜きまくっていろいろごまかしてたりしてます(^_^;)
あとは愛着がでるくらい壊れなければいいですね?。簡単にボキッといかないことを願っています。
erizoさん
そうなんですよ、ほどよく武井くんとの距離を保てるので、暖かさを感じれる状態で食事もできそうかなと思ってます。暑すぎたら逆に困りますが。。。
301の高さとはIGTに合わないというのは最初見落としていたんですよね。単純に武井とIGTは相性がいいということだけ覚えてしまっていたのであやうく、見逃すところでした。
忠太さん
僕がゼロから考えたら作れないですね。幸いにも検索したら囲炉裏テーブルを自作されてる方が何名かいらしたので、思いっきり参考にさせていただきました。ほとんど同じってくらい(^_^;)
同時に自作沼の奥深さも垣間見れて、びっくりしました。作れる人ってなんでも作れちゃうみたいで。薪ストーブまで作ってる人がいたりとか。すごいですよね?。
MITSUさん
細かいところは、ところどころ失敗してたりしてるんですよ。作ってみてから気づくこともあったりとか。でもそれを含めて自作は楽しいですね。最初は当然間違えるものだと思うので経験になればいいかなと、失敗も楽しめばきっといいものができますよ。だいぶ材料を無駄にしましたけどね(笑
mu_peakさん
いらっしゃいませ?。
お、自作をされる方に見られちゃうとちょっと恥ずかしいですね。ネジ一本締めるにも曲ってたりするので、近くでお見せするのが怖い状態です。
mu_peakさんもブログ初めてはいかがです?面白いですし、世界がひろがりますよ?。ある意味、これも沼なのかもしれませんが(笑
グリルネットを乗せるアイデアいいですね、ピッタリ収まって使いやすそうです!
そう、最後におっしゃっていたの同感です。オリジナル品は自分のスタイルに合わせられるのが便利だし楽しいですよね!
良いアイデアを思いついた時と、出来上がってしっくり行った時のワクワク感が病みつきです(笑)
失敗が多すぎてUPできてないもの多数ですけど(*^ω^A;)
よっぴ~さん
じじさんやよっぴ~さんのようになかなか器用には作れませんが、なんとか使える形で完成できました。あとは実用に耐えられればいいのですが。
でもちょっとした部分で間違えたり、想定と違う部分がでてきたりしましたが試行錯誤しながら作るのは楽しいですね。つぎはよっぴ~さんのようにネームとか装飾までできたらいいなと思い始めました。自作はまりそうです。
すっごーい!!
途中まで普通に読んでいるだけでも凄かったのに
グリルネットまで装着できちゃうなんて!と、衝撃・・・。
武井、欲しい~!!自作、羨ましい~!
ワタシがキャンプ再開したきっかけが
ミシンでの自作を検索→IGT自作にHIT→欲しくなる→キャンプ再開。
なのでIGTとか自作とか武井とか、ツボなんですよ~。
ビルトイン、という言葉に弱いです・・・。
こは・なのパパ、自作できるオトコ・・・。(メモメモ
武井くん専用のテーブル良いですね!
焚き火台の自作はよく拝見しますが、
確かにコレだと子供が倒す心配も無いですね?
うちは武井くんが欲しいです(笑)
牡蠣子さん
やっぱり主目的はグリルネットですね。これをやりたいがために作ったようなものです。逆に言うと焚火を目的としない囲炉裏テーブルですね。でも牡蠣子さんもミシンからIGTに行くなんて普通、想定外ですよ。ミシンの検索からどうやってIGTにたどりつけるか気になりますよ?。
あおさん
武井君にあったテーブルというのが実質IGTしかない感じなので、作ってしまいました。武井くんだけを置いておくのも危ないですし、この火力を何も使わないというのももったいないので、グリルネット付き囲炉裏テーブルは活躍してくれそうです。
hana41さん
そうなんですよ、自作だとテーブルの幅や高さを自由に決められるので自分にあったものが作れるのがいいですね。市販の囲炉裏テーブルはどれもテーブルの幅が細くて、しっかりとした食事用には不向きかなーというのあったんですよね。
是非、旦那様にお願いしてみては。
Saitaさん
こちらでもよろしくお願いします。
ほとんどすでに作られた方のを参考にしてるので、独自の部分はグリルネットを使えるというところだけですね(^_^;)
Saitaさんのように独自の仕組みを考えられる方のを参考にすることしかできないですが、初めての自作ということで楽しく作れました。(勝手に)いろいろ参考にさせていただいてますが、これからもよろしくお願いします。