先週末、PICA富士西湖に行ってきました。都心でも積もるほどの雪が降ったあとだったので、富士周辺なら少しは遊べるくらい積もってるかなーと、期待を込めて出発。
想定外の大雪で雪遊び(PICA山中湖ヴィレッジ)1/8~9
三連休にpicaの「キャンプ初売り」半額キャンペーンを利用して、屋根付き施設を堪能してきました~。普段はなかなか来ることのできない高級施設でしたが、運良く初売りをゲット、さらにPICA会員割引も併用してかなりの格安。ということで今年はじめてのお出かけに、1泊ですがPICA山中湖ヴィレッジに遊びに行ってきました。
富士の麓で雪遊び(PICA山中湖ヴィレッジ)2/10~11
数少ないチャンスをなんとか活かそうと、屋根付きならなんとか行けるだろうと、たった一日の平日休みでしたがPICA山中湖ヴィレッジへ行って来ました。昨年もこの時期に来ましたが楽しかったので再訪です。
雪の準備はじめました。その3
スノーボードの板&ビンディングの2セット買いました。自分用のと上の子用。ママはスキーの方が性に合ってるとのことでスキーを継続。(結婚する前に7,8年一緒にスノボー滑ってたけど、いまいち上達が遅くて無理だと諦めました^^;)
キャビンで雪遊び:キャンピカ明野ふれあいの里 2/6〜8
連続でPICA系でキャビン泊です。ブロンズ会員になったので、割引率が高い金曜泊(半額の半額)を利用して2泊3日で明野に行ってきました。
自分は余ってる有給を使って、子供たちの帰りをまって、中央道をひとっ走り。もちろん到着は暗闇です。
ここからの眺めが素敵。今回は雪遊びが目的だったんですが、キャンプ場内に入るまでまったく雪らしい雪がありませんでした。やっちまったかなぁ、と思ってチェックインすると、なんとか場内に雪が残ってました。ふー、よかった。
すぐに夕飯です。腹ペコシスターズのお腹を餃子で満たします。
餃子美味しいよー餃子。ホワイト餃子うまし。
食後に静まった場内をお散歩。
人は誰もいなく、たぶん我が家だけ。ライトに照らされた雪景色もいい雰囲気。星もくっきり見えました。
翌朝、ベッドから目覚めると同時に森の景色が目に入ってきました。静寂な森を布団の中から眺められるって、なんて贅沢なんだ。しばしまったり。
朝食は持ってきたドーナツとマフィンをホットプレートで焼き焼き。
しっかり遊ぶよー!
場内には十分な雪が残ってる!
管理棟の裏がちょうどよいコースになってました。
大人が滑ってもけっこう楽しい!うひょー。
しばらく遊んで、テントサイトのほうに行くと
おおー、雪がバッチリある〜。しかも貸し切り〜。
一番下のサイトはもちろん手付かずの状態。
気持ちえー。
子供たちは普通のすべり方に飽きたのか、ボードデビュー(笑
スノボーやりたがってたからね!いやー、これで希望を満たせたよ。よかったよかった。
滑るぜー。うひょー。
たっぷり遊んで、しばし休憩。
少し前に家で作っておいたチャーシューを使って簡単に丼に。うまうま。
午後からは薪割りイベントに参加。
イベントと言っても我が家だけなのでした。500円で2束もらえるので、けっこうお得。薪割りは意外と難しいんだよね。大人でも大変な作業だし。
子供たちは雪遊びを続けて、創作活動を開始。
何をつくってるのかというと〜
オラフでした^^。このためにわざわざ人参を持ってきてたんですよ、ええ。
まぁ、造形的にホラー感たっぷりなクリーチャーになってたけど(笑
そしてパパは仕入れた薪を一人で堪能します。
雪景色には焚火だよね!
もちろんお酒と一緒に。
雪景色の寒い所で火に温まって、冷たい日本酒をグビグビと。サイコーだ。
暗くなるまでたっぷり堪能。さすがに気温は低め。
夜は室内でヌクヌク。
長時間、トランプに突き合わされました^^;
撤収を終えた頃、けっこう大粒の雪が降り始めてきました。これは積もりそうだなー。
チェックアウトして、テントサイトで少し遊びます。
手直ししたようで、少しは良くなったかな?
オラフむずい。(※人参はこの後スタッフが美味しくいただきました)
けっこう本格的に降ってきたので、雪遊びを切り上げてお風呂に行きました。太陽館、変わったなぁって、クララ館か。
帰りの高速もかなりガッツリ降ってました。クルーズコントロールのセンサーが効かなくなるくらい。
すごい雪だなーと警戒してたら、トンネルを抜けたら雨にかわりました。局地的に大雪だったようです。
二泊したせいか、たっぷり雪遊びを堪能出来ました。すっかり、屋根付きに慣れてしまってキャンプに行けない体になりそうです(汗
というか、キャンプ行きたい。。。
行くぜ富士山!3連休にキャンピカ富士ぐりんぱ! 3/21~23
3連休に高規格で名高い、キャンピカ富士ぐりんぱに行ってきました。
家族揃ってスキーデビュー! 那須温泉ファミリースキー場 1/3〜4
家族でスキーデビューをするため、初心者向きな那須温泉ファミリースキー場に1泊で行ってきました。
年末のキャンプチャンスを逃してしまったので、大型連休で唯一の出撃です。昨年、上の子がスキーデビューをして下地ができたので、今シーズンは家族全員のスキー道具をヤフオクで調達しました。
パパとママはほぼスノボー経験しかないので、スキーは超初心者。スキー部開催前に練習しておこうと、スキーオンリーでリフトのお値段がお手軽な那須温泉ファミリースキー場を目指します。
8時過ぎにゲレンデ直前の坂道で数台が凍結した道路でスタック渋滞。せまい山道なのでそれ以上先に進めずUターン。幸い、回り道があったので、無事到着できました。本当はMITSUさんとご一緒する予定でしたが、スタック渋滞で少し早めに来ていたMITSUさんはお隣のゲレンデに変更とのメール。別行動となりました。
300m離れた駐車場で準備開始。
家族全員分のスキー道具をルーフボックスに入れられました。スキー板は入るとは思ってなかったので助かりました。
駐車場からの300mがものすごく遠い。雪道でスキー道具をかついで歩く300mはきつかったー。早くも大汗。
下の子は初のスキーです。キッズエリア的な慣らしスペースがなかったので、とりあえずリフトに乗せます。超不安そうな表情。
雪質は天候に恵まれ、思ったより良かったです。
とりあえず、慣れてもらうことが目的なので付きっきりで
まぁ、雪に慣れるのが目的だからね。慌てない慌てない。
ママも初めてなのでもちろん転びます。
上の子だけは余裕で滑ってました。もう完全に放置できるので助かります。というか一人で滑っててちょっと羨ましい。パパも滑らせてー。
さすが正月休み。食堂はかなり混んでましたが、なんとか座れて一休み。スキー場で食べるラーメンって無条件に美味しいよねー。ごく普通のラーメンなんだけど。
昼食後も何本か滑って、下の子もママも少しづつですが、慣れてきたようです。まだ一人で滑れるようにはなってないですが、「もうやりたくない、帰る」とはならなかったので助かりました。
初めてというのもあり、けっこう疲れたので無理しない範囲で宿に向かいます。
はい、いつものC&Cです(笑
今回はキャンプではなく、スキーの拠点として利用しました。那須温泉ファミリースキー場へはC&Cから30分くらいの距離だし、普通の宿に泊まるより安く済むんですよね。
カントリーキャビン!屋根付き!ビバ高規格!
もちろん、我が家はスキーにテント泊なんてアクロバティックなことはできません。荷物乗らないしー。疲れてるしー。
キャビン泊といえど、テーブルは必須なんですよねー。メニューはまたもやすき焼き。下準備してくれば煮るだけというお手軽料理。スキー後に料理なんて絶対しないからねとママに言われてたとかいないとか。
いやー、屋根付きは快適すぎる。エアコンだって付いてるぜー。
長期連泊中の枝豆家と整体師キャンパーさん、牡蠣子さんファミ、ROBINSONさんもいらっしゃってました。もちろんみなさんテント泊。
いつもの顔ぶれもいらっしゃって、子供たちは大はしゃぎ。さすが子供たちは一番快適な場所をよくわかってるのか、子ども7人のたまり場となってました(笑
牡蠣子さん夫妻が来てくれて、軽くお酒を飲んでたくさんお話しできました。また飲みましょうね~。疲れてたのか、お酒が効いて早めに就寝。
あーさー。見慣れた景色もガラス越しで見ると、いつもと違うのだ。
撤収だって早いぜー。超楽ちん。
あまりにも撤収が楽だったので、みなさんのサイトに行って、きっちり撤収の邪魔をしてきました(笑
皆さん、嫌な顔せず、相手をしてくれてありがとうございました。
ほんとはキャビンで1泊して、二日目もスキーに行くつもりだったんですが、正月休みでスキー場がめちゃ混みだったというのもあり、子供たちが仲の良い友達に会えて、スキーよりみんなと遊んでいたいと言い出したというのもあり、スキーは諦めました。
年末年始の大型連休で、たったの1泊でしたがいつもと違うお泊りでちょっと新鮮でした。残念ながらMITSUさんとスキーはご一緒できませんでしたが、充実した時間をすごせました。
下の子とママのスキーデビューも無事できたし、楽しかったー!
冬の準備はじめました。 その1
冬の準備を少しづつし始めています。まずは足元からということで、パパ用の冬のブーツ、定番ソレルを買いました。
【お買い得商品】SOREL(ソレル) ウィンターシューズSOREL(ソレル) 1964パックナイロン Men’s … |
今更感たっぷりですが、雪用のブーツらしいブーツを持っていなかったので、長い片思いの末やっと購入。今までは完全防水のごっついReebokのスニーカーを履いていましたが、15年以上の年期物。もちろん耐寒性能など持ち合わせていないので、雪遊びでは寒い思いをしていました。
学生の頃バイトで雨の中、あれでカブに乗って配達とかしてたなぁ。
そして、こちらを購入。
ドーーン!
といっても、カリブーではなくパックナイロンの軽量モデルを選択。カリブーも実際に履いてみましたが、自分には重すぎる。片足1kg近い重さのカリブーは、軟弱な自分には無理だと判断。ただでさえ雪遊びでは足下がとられるのにあの重さはきつい。まぁ、一番の理由は予算ですが。
でも耐寒性能は一緒。
安心の-40度。でも-40度ってどんな基準なんだろう。
しっかり防水してくれそう。
ほっこりぬくぬく、雪でも快適。明野のキャビン泊 2/8~10
週末は狙っていたユメ牧の「焚き火パック」の予約が取れず、3連休の予定がギリギリまできまらない状態でした。そんなときに舞い込んできた中央道開通のニュース。山梨方面の選択肢が増えて、急遽、明野のキャビン泊が決定しました。